おうち英語おすすめ教材はこちら>>

【2歳~】子どもの感情表現を養う絵本

子供の感情表現を養う絵本 人気記事

最近、絵本の読み聞かせ時間で感情表現の絵本の話をするとき、4歳の子供はいつもとても興味津々でじーっと話を聞いています(びっくりするほど静かに 笑)。

私自身は学生時代から心理学の分野に興味深く、子どもが生まれてからなんとなく気持ちに関する絵本をたくさん手に入れました。

子どもにとって堅苦しいかなと思いながらも、なんとなく読み聞かせてきましたが、ここ最近本当にいままでとまったく違うような反応になってきているので、なんでだろうーと。

敏感期かな。発達かな。

色々と自分なりに解釈してみたところで、渡辺弥生先生の『考える力、感じる力、行動する力を伸ばす 子どもの感情表現ワークブック』を読んだときに、腑に落ちました。

4歳になると、他人への共感の能力が発達する」と、渡辺先生の本ではっきりと書かれたいました。

なるほど。

我が子は、絵本の主人公やストーリーなどに共感できるようになったんだね、と理解しました。

渡辺先生の本では、感情に関する知識や発達などについて分かりやすく書かれていて、そのうえ、感情を育てる具体的なワークを幼児~小学校低学年、小学校低学年~小学校中学年に分けて詳しく紹介されています。

興味ある方はぜひ読んでいただければと思いますが、渡辺先生が述べる「感情リテラシー」について引用させていただきたいです。

感情リテラシーとは、4つの側面があります。
個人差があるものの、目安の発達特徴や時期と照らし合わせてトレーニングしていくと良い
と言われています。

感情リテラシーとは
  • 自分の気持ちに気付く(自己覚知)
  • 他人の気持ちに気付く(他者覚知)
  • 気持ちを調整する(マネジメント)
  • 他人とうまくかかる(ソーシャルスキル)

引用:渡辺弥生『考える力、感じる力、行動する力を伸ばす 子どもの感情表現ワークブック

感情リテラシーで分かるように、感情は私達の思考や行動に影響するものであり、人間の一生でとても大切なことです。

子どもの長い人生の中で、感情に翻弄されるとき必ずどこかで直面すると思うので、親としてできる最低限のことは、幼少期から感情リテラシーを高めるための取り組みを一緒にしてあげることではないでしょうか。

家での取り組みのなかで、一番ハードルが低いことは、絵本の読み聞かせだと思います。
絵本の読み聞かせは、たったの10分でもできることだからです。

忙しくても、1日10分だけ、必ず子どもの感情リテラシーを高めるための時間を作る!
という方のために、我が家で実際に使ってきて、小さい子供でも興味がでやすい感情の絵本に関してご紹介したいと思います。

《本記事で紹介する絵本》

  • カラーモンスター きもちは なにいろ?(The Colour Monster)
  • THE FEELINGSシリーズ
  • やだやだベティ(Betty Goes Bananas)
  • ガストンのきぶんをととのえるえほん(How Are You Feeling Today?シリーズ)
  • The Way I Feel Bookシリーズ

コメント

タイトルとURLをコピーしました