こどもが小さいうちに始めたほうが効果的と言われているおうち英語。
「おうち英語に興味があるけど、何歳から始めれば良いか」
「マザーグースや、フォニックス、サイドワード、ドクタースースなど、おうち英語について調べたらいろいろとキーワードが出てくるけど、おうち英語はどこから着手したほうが良いかがいまいちよくわからない」
「おうち英語をやっているけど、指針がなく、本当にこのままで良いのかが不安」
など、このようなお悩みを持っていませんか。
我が家は子供が0歳の時からおうち英語の取り組みを始め、5歳になって一人で子供向けの簡単な絵本を読めるようになりました。
振り返ってみると、我が家がおうち英語を取り組み始めたときに、何からやれば良いのかがよくわからず、たくさん情報収集しながら色々と試行錯誤してやっていました。
子供がまだ小さかったため、おうち英語となる成果・アウトプットがすぐ現れることが難しく、自分の取り組みが正しいかと不安と焦りがありました。
そんな中で、おうち英語に役に立ちそうなものを見つけたらとにかく購入し、だいぶお金を投下した時期もありました(泣)
自分の経験から、おうち英語を取り組む中で、お手本となる指針・マイルストーンがあれば情報収集の時間やコストの節約ができると痛感しましたので、我が家の取り組みを踏まえつつ、言語学習得理論の視点から、おうち英語のやり方について綴りたいと思います。
これからおうち英語を始めたい方、おうち英語を取り組んでいるが自信がない方のご参考になれば嬉しいです。
フォニックス(Phonics)学びのロードマップ
おうち英語の目標は何でしょうか。
家庭によって考え方が区々だと思いますが、幼児からおうち英語を始めた場合、子供自身が一人で英語の文を読めたり書けたりすることはおうち英語のマイルストーンの一つではないでしょうか。
子どもの英語読み書き基礎として開発されたフォニックス(Phonics)。
フォニックスとは何か。一言でいうと、フォニックスとは、英語の読み書きのルールです。英語には、ほとんどの単語は規則性があり、英語の文字(綴り字)と発音の間のルールを表すのがフォニックスです。
フォニックスがわかると、子供は一人でフォニックス規則に沿った単語や文を読める・書けるようになるため、フォニックスの上達はおうち英語の重要な指標の一つといって過言ではありません。
では、おうちでフォニックス学びを行う際、どのようなステップで学んでいけば良いでしょうか。
『幼児のフォニックス学びロードマップ』でおうちでフォニックス学びをする際のステップをまとめました。ロードマップをもとに、子供が一人で幼児向け絵本を読めるまでのおうち英語のやり方についてステップバイステップで解説していきたいと思います。

サイドワード(Sight Words)とは何か
子供自身が一人で英語の文を読めたり書けたりすることは、幼少期からおうち英語を始める際の目標の一つです。
一見小さい目標かもしれませんが、何も喋れない白紙のような赤ちゃんが、おうち英語の取り組みを通じて、英語の文を読めて書けるようになることは子供にとって大きな進歩です。
子供が英語の読み書きを学ぶ際に、フォニックスと同じ基礎として位置づけられているのはサイトワード(Sight Words)です。
サイトワードとは何か。一言でいうと、サイトワードとは、英語の頻出単語です。
Sight Wordsという言葉は、「Sight=視覚」 + 「Word=単語」 を組み合わせた単語で、「よく見かける単語」を意味しています。サイドワードを学ぶことで、英語の文でよく出てくる単語が分かり、サイトワードが分かるとネイティブ圏の日常会話の最大90%が分かると言われています。
ネイティブ圏の子供は幼少期から、フォニックスとサイトワードを二輪として同時に学ぶことが多いことを念頭に、我が家では、おうち英語で子供がある程度フォニックスに慣れてからサイトワードの学びを導入しました。結果、5歳で一人でPre-K(幼稚園)~Grade1(1年生)向けの絵本を読めるようになりました。
【おうち英語のやり方】オキテ:遊びの中で英語を楽しく学ぶ
おうち英語に関して、重要な2つの概念、①フォニックス、②サイドワードについて簡単に触れました。
子供が小さいうちに始めるおうち英語の取り組みにおいて、『遊びの中で英語を楽しく学ぶ』ことが掟だと捉えます。ここからは、フォニックス学びのロードマップをもとに、おうちで楽しく英語を学ぶ方法を具体的に解説していきます。
【おうち英語のやり方】Step 0:英語に対する感度を高める
おうち英語のやり方について、まずは、フォニックス学びロードマップにけおるStep 0の『英語に対する感度を高める』ところから始めます。
Step 0(英語に対する感度を高める)において最も大切なのは、良質な英語の音源を大量にインプットすることです。とにかく、良質な英語の音源を、毎日大量にインプットすることは、Step 0で行う取り組みで、良質なインプットを通じて、英語に慣れて正しい場面で正しい英語を使う英語脳を育てることがStep 0の目標です。
ちなみに、良質なインプットとは何か。
音声付きの英語教材が溢れている世の中から、良質なもの(我が子との相性が良く、子供が学びやすいもの)を見つけ出すために、外せない基準としては3つあると考えます。
3基準を満たした良質な英語音声教材としておすすめしたいのは、『Jolly Music』と『マザーグースコレクションCD』です。
Jolly Music(ジョリーミュージック)は、フォニックス教材としてよく知られてるジョリーフォニックス(Jolly Phonics)の出版社Jolly Learning社による音楽教材で、イギリス現地では小学校の音楽授業で使われています。
簡単な音程で、アクション付きで、英語の歌を学べることがJolly Musicの特徴です。ジョリーミュージックについて別記事で紹介していますので、詳しく知りたい方はそちらを参考にしてください。
マザーグースコレクション CDは、いずみ書房が出版したマザーグースのうたCDで、1枚のCDで計84曲が収録されました。軽快なメロディーと小さい歌詞絵本を合わせて、現地のわらべうたを学べることがマザーグースコレクション CDの特徴です。
姉妹サイトのERDEKids(イアードキッズ、モンテッソーリ式のSTEAM教育・おうち英語・中国語教材教具と教育情報サイト)で、『マザーグースのうた』と一緒アルファベット・フォニックスを学ぼう!というコンセプトで無料教材を掲載しています。ご興味がある方、ぜひ使ってみてください。
コメント