おうち英語おすすめ教材はこちら>>

【3歳児が実践】効果的なPhonics(フォニックス)自宅学習法

おうちフォニックス_効果的なフォニックス学習法 おうちPhonics

子供がまだ文字の読み書きができない3歳2か月の頃にフォニックスを学び始め、3歳5か月となったいまごろに、単語のアルファベットを指差しながら正しいフォニックス音を発せるようになりました。

わずか3ヵ月で大きな進歩を見せてくれて親として嬉しく思いますし、3ヵ月間のおうちフォニックスの取り組みにもっと自信を持つようになりました。

おうちフォニックスを行う上に大切な心構えと効果的な方法をお伝えしたいと思います。これからおうちフォニックスやおうち英語を始めたい方、おうちで小さい子供に英語を教える初心者の方のご参考になれば嬉しいです。

自宅フォニックス学習法の鉄則・・養育者が忘れてはいけないこと

子供に何かを教えるとき(特に自分の子供に何かを教えるとき)に、焦った経験はありませんか。

指導者(特に親)が焦ると、その気持ちが子供にも伝わり、進歩するところかかえって興味をなくすこともあります。

子供に英語を教える動機はご家庭によってざまざまな理由があります。
例えば、「自分が英語得意ではないけど子供には英語をうまくできるようになってほしい」という起点からおうち英語をスタートしたが、すぐ効果が見られず悩む方がいるとします。
「もっと英語をやらないと!」と思い、子供が他のことに集中しているときも何かしらの方法を使って英語に向き合ってもらう行動をとったら、結果はどうなりますでしょうか。
好きなことをやっているときにいつも「英語、英語」と言われると、子供が英語が嫌いになるかもしれませんよね。

子供の伸びしろにも影響するので、何を教えるにしても親が穏やかな気持ちで子供に接することは忘れてはいけません。おうちフォニックスを行う際、親が穏やかな気持ちを保てるための正しい心構えは2つあります。

自宅フォニックス学習法の鉄則① 英語習得ための3R(Rhyme、Rhythm、Repetition)要素を理解する

英語習得の3R要素
  • Rhyme(押韻)・・・同一または類似の韻をもった単語を使う
  • Rhythm(リズム)・・強勢のある音節と弱い音節を交互に連続して使う
  • Repetition(繰り返し)・・同じ単語や文を繰り返して使う

英語を学ぶに際して、3R(Rhyme、Rhythm、Repetition)の要素を意識すれば効果的に身に付けると言われています。具体的にはどういうことかというと、英語童謡を例に詳しく見ていきましょう。

まず、Rhyme(押韻)について、英語童謡のTwinkle, Twinkle, Little Star(キラキラ星)の歌詞を思い出してもらうと分かりやすいかと思います。

 Twinkle, twinkle little star
 How I wonder what you are

star、areのような似てる韻を使うことはRhymeを意識したものだと分かりますよね。

次に、Rhythm(リズム)と言えば、英語童謡の音楽の部分を思い浮かぶ方が多いと思いますが、実は音声学においてのリズムの定義によると、リズムとは強い音節と弱い音節を交互に連続して使うことによる規則的なパターンのことです。Twinkle, Twinkle, Little Starでリズムについて詳しく見ていきましょう。

 Twinkle, twinkle little star
 How I wonder what you are


下線が入っているところは強勢音節であり、それらの強勢音節がリズムを作り出している、ということです。

そして、3つ目の要素Repetition(繰り返し)は文字の通り、繰り返して練習をするということです。童謡で考えた場合、ほとんどと童謡は何度でも同じ単語や構文が歌詞の中に出てきますよね。繰り返すことで子供の語彙量が自然に広がります。

効果的なおうちフォニックスを行うために、Rhyme、Rhythm、Repetitionを意識することは大切です。

自宅フォニックス学習法の鉄則② 内的動機付けは外からのコントロールよりよほど効果がある

動機付けと言えば、あなたはどんなことを頭に浮かべますでしょうか。
子供に「○○したら、△△してよ」、「○○したら、ご褒美するよ」など言っていませんか。

動機付けに関して教育心理学の分野で幼稚園生に対してある研究が行われたそうです。

小さい子供は大抵お絵かきが好きですよね。
研究者はお絵かきが好きな幼稚園生を2グループに分け:
・Aグループに対して「絵を描いてほしい」
・Bグループに対して「絵を描いたらみせてください。よくできたらご褒美をするよ」
と伝えて、その変化を観察する実験を行ったようです。

では、子供たちはどのような変化があったでしょうか。
ご褒美をもらえる2週間の間と、その後の変化を見てみましょう

ご褒美をもらえる2週間の間
・Aグループの子供たちは大きな変化が見られませんでした
・Bグループの子供たちはご褒美をもらうためにとにかく絵をたくさん描くようになりました

ご褒美をもらえる2週間が経った後
絵を描いてもご褒美をもらえない日常に戻ったところ、
・Aグループの子供たちは大きな変化が見られませんでした
・Bグループの子供たちは実験を始める前よりあまり絵を描かなくなりました

つまり、ご褒美をもらえる間では外的動機付けが働いていたが、最終的に元々好きだったことが外からの余計な報酬を与えることによってしなくなった、という結果になった、とのことです。

おうちフォニックスを行う際、子供が学び続けるための動機付けが大きなテーマになります。
外的動機付けが学びの動機付けになっていないとは言い難いが、内的動機付けを促進していくための働きが大切です。

参考文献:三宅芳雄・三宅なほみ『新訂 教育心理学概論』 放送大学教育振興会

コメント

タイトルとURLをコピーしました